運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-24 第192回国会 参議院 総務委員会 第7号

ただ、地方公務員法第二十四条第四項におきまして、勤務条件を定めるに当たっては、国と権衡を失しないように適当な考慮が払われなければならないという、いわゆる国との均衡の原則が定められていますので、総務省から地方公共団体に対しまして、国家公務員制度に準じて条例例を示し、一般職非現業介護休業取得可能期間を六月と規定するように助言をしております。

高市早苗

2007-05-29 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

しかし、御案内のように、この改革論議は繰り返し頓挫をいたしておりますが、その背景として私が考えますに、政府案は、国の役割重点化という命題とかかわる政策の企画立案部門に焦点を置いた国家公務員制度改革論議であって、一般職、非現業国家公務員三十三万人中一割程度の本省勤務者職員のみを視野に入れた改革だ、こういう批判を免れなかったのではないかと思います。  

小田川義和

2006-02-16 第164回国会 衆議院 総務委員会 第4号

現状についてだけ、非常勤職員で申し上げますと、一般職非現業は、常勤約三十三万人でございますが、非常勤は御指摘のとおり約十三万四千人ございます。実は、難しいのは、この非常勤というのは非常に多様だということでございます。その十三万四千のうち実は最も大きいのは保護司だそうでございます。保護司が四万九千人。

竹中平蔵

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

政府委員中川良一君) まず、国についてでございますが、一般職非現業におきます非常勤職員、これは多種多様でございまして、統計調査員とか審議会委員でありますとか、顧問参与あるいは保護司などが含まれております。そういったものを全部トータルいたしますと、平成十年七月一日現在で二十三万六千九百十五名でございます。  

中川良一

1999-06-30 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

中川(良)政府委員 平成九年度におきます一般職非現業職員で六十歳で定年退職した者は四千二百二十人でございます。  その就労意向調査につきましては、平成八年総務庁が調査したものがございますが、これによりますと、働く場所を問わず、六十歳代前半就労を希望する者の割合は六七・七%でございます。また、六十歳代前半就労する場所につきましては、七五%の者が公務部門を挙げております。  

中川良一

1998-03-25 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

また、一般職公務員の中にも現業公務員というものもいますし、また、非現業一般職公務員の中には大学の教員などもおりまして、これら服務に関して一般職非現業職員と全く同様に考えていいのかどうかという問題もございます。その辺、ます公務員の中で法の対象をどうするかという議論が一つございます。  

中川良一

1997-05-09 第140回国会 衆議院 労働委員会 第10号

○太田(芳)政府委員 具体的には、一般職非現業国家公務員につきましては、人事院において、既に母性健康管理に関する規定が定められています人事院規則につきましては見直しを図るというふうに聞いておりますし、セクシュアルハラスメントに関しましては新たに整備を図るというふうに聞いておるところでございます。  

太田芳枝

1997-03-27 第140回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員菊池光興君) 公制審は今まで争議について議論をするというようなものではなくて、中労委とか公労委とかというような裁定機関ではなかったわけでございますので、公制審がなくなったからといって、一般職非現業公務員に対して争議権というのは現行法制上認められていないものでございますので、争議行為があるというようなことは私ども予定していないところでございます。

菊池光興

1981-11-13 第95回国会 衆議院 大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員会 第1号

一般職非現業国家公務員についてでございますが、御承知のとおり昨年十一月二十八日に一般職給与法の一部改正が行われたわけです。これによりましていわゆる四週一回交代半休制、俗に四週五休と言われているものでございますけれども、これが制度化されまして、本年三月二十九日から実施に移されているところでございます。  

橋本顕信

1981-05-25 第94回国会 参議院 本会議 第20号

次に、対象には三公社現業職員が含まれているのに、一般職非現業のみについて官民比較を行ったのはおかしいじゃないかという御指摘でございますが、退職手当法対象は、非現業職員、五現業職員、さらには三公社職員と非常に幅が広うございまして、官民比較に当たりましては、一般職非現業職員の約半数を占める行政職(一)の職員で、さらに行政職(一)の約三分の二を占める高等学校卒業職員を民間における高等学校卒業の事務

中山太郎

  • 1